HOME
所有物件情報
プロパティマネジメント
お役立ち情報
野田庄こぼれ話
野田庄株式会社の案内
採用情報
お問い合せ
サイトマップ
個人情報の取扱いについて



(1) 21人討死之碑
 円満寺は西本願寺の末寺、極楽寺は、東本願寺の末寺である。この二つの寺は、ともに證如上人ゆかりの寺である。
 天文元年(1532年)京都の一向宗寺院山科の本願寺第16代證如上人(この時上人年17才)の時、江洲観音寺の城主佐々木六角弾正定頼が、日蓮宗信者だったので、念仏宗門の本願寺の繁栄をねたみ、日蓮宗徒を集め、約3,000の軍兵を出して、不意に山科の本願寺へおし寄せた。そして八方より取囲み、本願寺に火をかけて、寺の中へ乱入した。本願寺の僧徒もよく防いだが、多勢の寄手に、さしもの本堂(蓮如上人の草創)も焼け落ちた。證如上人は近臣に守られて命がけで、大阪の石山本願寺へむかって落ちられた。
 そして深草の里から淀・枚方をへて三島江のへんに着かれた事を聞き知った野田福島の真宗(一向宗)の門徒600人余りは、直ちにお迎えにはせ参じ、舟で證如上人を野田御堂に迎え、定頼の軍兵を一人たりとも近づけぬと、身命をすてて上人を護った。その後上人は大阪石山御坊に入られた。
 定頼の大軍が、そのあとを追い石山御坊を攻めたてたが、要害堅固なことは近国第一だった上、畿内の遠近にかかわらず、はせ参じた信徒約一千余人と石山本坊の僧兵が力を合わせ身を粉にして防いだので、佐々木の一党戦い疲れて敗走した。
 上人は、天文2年(1533年)8月、要地として知られた、この野田福島を見聞しようと、僅かの家臣と共に来られた際、どうして佐々木の軍兵に知られたのか、今度こそはと生い茂る野田の芦の原っぱに伏兵を大勢しのばせて、今か今かと時の来るのを待ちかまえていた。上人は、それとは露知らず不意におどり出た荒武者たちに無理無態に攻め立てられ、どうすることも出来ず、もはやここが最期かと思われた。その時、野田村の百姓門徒、これは一大事とばかり、手に手に鋤・鍬・鎌などを持ち、群がる敵の中に突き進んで命がけで戦った。佐々木方も、その勢いにおされて、一度は退いたが、多勢に無勢、信仰に一命をささげてふるい戦った野田村の衆も力尽きて21人の門徒が討死した。しかし、死をもって防いだ門徒のおかげで、上人は、危難をまぬがれ、海路紀州へ逃れられたのである。
上人は舟の中で野田村の宗徒の討死のようすをくわしく聞かれ、深く心に感じられて冥目せられ、すぐさま一通の御書を書き、感激の気持ちを示された。
證如上人の御書写(引用)

「今日のかつせん(合戦)に21人うちしに(討死)のよし、いたまさしさぜひに及ばず、しかれどもしやう人(上人)の御方(見方)を申されたのもしくありがたく候、うちじに(討死)のかたがたは、ごくらく(極楽)の、わうじやう(往生)とげられ候はんずること、うたがひなく候、いよいよちさうたのみ入り候、此の由うちじにのあとへもつたへられるべく候、あなかしこ
       八月九日
               證如花押
 野田惣中へ
この戦いの時、敵のかけた兵火のため、名勝の地玉川の藤も、藤家の邸宅も焼失してしまった。それまで地上すれすれまで下っていた美しい紫藤の面影は全く失われてしまった。


(2) 極楽寺
 極楽寺は玉川町2丁目にあり、野田御坊極楽寺という。また清浄山と号し、真宗東本願寺の末寺であって、御本尊は阿弥陀仏である。21人討死の碑でくわしく述べたので、ここではその戦いのようすは略す。

 この宗門のために喜んで命を捧げた21人の霊に対し證如上人は厚く報謝の意をあらわされ、その夜御書を認めてこれを野田惣中にわたされた。
 天文2年(1533年)佐々木定頼と和談が成り、佐々木勢は引きあげていった。
 翌天文3年(1534年)8月祖師上人真筆の十字名号を与えて、21人の忌法事を営ませられ、同年12月25日更に大巾の本尊を野田村惣中に付与せられたが、後教如上人の御代に至って一宇を建立せられたのがこの極楽寺である。
 当寺は前記のように21人討死の由緒ある寺であるので、東本願寺では7月28日に、その討死した21人の子孫21人に御斉相判を命ぜられる例であったが、その後つごうで8月28日に変更せられた。相判にあずかる者を御頭講中と呼んで、討死者の子孫だけだったが、時代とともに、その子孫が明かでなくなってきたので、その後は、極楽寺および、南徳寺の門徒の中から毎年本山に上る例になった。寺としては、討死者21人の逮夜は8月8日、命日は9日であるからこの日に法要を営んできていたが、炎暑の候であるので、今は4月8日・9日の両日に法要を営むことになっている。
 本寺の境内に21人の墳がある。また本堂庫裏・書院・土蔵・太鼓楼・薬医門等があり堂々たる寺院である。なお同寺に21人討死御書略縁起ならびに、詳細な別伝がある。


(3) 円満寺
 円満寺は玉川町1丁目にあり、往時より摂州野田円満寺という。また居原山と号し、西本願寺の末寺で阿弥陀仏を本尊としている。創立の年月日は詳ではないが天文(1532〜1554年)の昔と伝えられている。
 境内に證如上人の遺蹟がある。『摂津名所図会』に、證如上人遺蹟の項に下のように記載されている。
「野田村円満寺の伝云天文元年(1532年)8月24日本願寺第十代證如上人住職し給ふ山科の御堂を…(中略)…證如上人討死の門下を憐み御真筆の御文字を下されける。…(後略)…今円満寺境内に天文二年(1533年)己8月9日の野田村21人討死由緒地という石碑が建てられ、毎年7月28日本願寺において此の地の御頭講中御門主の御盃御相伴に預る之旧例となりぬ。」とある。

 境内には法難当時の21人の討死者の為の供養塔があり、毎年盛大な法要が営まれ、遠近の門徒衆多数参詣し御書の展拝も許すしきたりとなっている。
境内には、本堂・庫裏・土蔵・鐘楼・薬医門がある。
 寺宝として

1. 證如上人筆消息      壱
1. 證如上人筆六字名号    壱
1. 方便法身御影 伝覚上人筆 壱

などがある。

 なお当寺の御書略縁起が寺宝とともに、たいせつに保存されている。(以下引用)
 
「抑、摂州西成郡野田村、円満寺御書由来ヲ尋ルニ、皇都本願寺第十世、信受院殿證如上人ノ御時…(中略)…御箭立ニ御筆ヲ染サセラレ討死死ノ者トモノ跡へ傳ヘヨカシト、忝クモ御書ナシ下サレ世ニ討死…(後略)…」


(4) 恵美須神社
 恵美須神社はもと「えみすみや」「恵美酒」など書いたのであるが現在は「恵美須神社」と書く。
 当社は玉川町2丁目の内弓場にあって、事代主神を主神として、相殿に天照大神、八幡大神を配祠している。末社には熊野神社・琴平神社・小昆古名神社・宇賀魂神社がある。創建の年月は詳ではないが、社地内御影石の建石があって、表面にゑみすみやと題し、左側に永久3年(1115年)3月、右側に山名磯治建立、背面には神祭日炬焼と刻してあるから、永久以前の建立であることが想像せられる。また元亀年間―(1570〜1572年)三好山城守入道笑岩が当地に築城してからは城内守護神として尊崇された事があるが、社に旧記録がないのは、この地は度々水害にかヽったり、しばしば兵乱の巷となったからである。
 
 後文録3年(1594年)石河久五郎検地の際境内除地と定められ、延宝5年(1677年)青山大膳亮検地の際も旧例によって境内除地と定められた。
神域社殿等は正徳3年(1713年)5月と宝暦11年(1761年)4月との両度に整理修築を行なったので大いに完備したという。今の社殿は明治13年(1880年)5月、拝殿は、明治32年(1899年)7月の改築である。
 旧野田村の産土神で明治5年(1872年)に村社になり、明治39年(1906年)神饌幣帛料供進社に指定された。
 境内には本殿拝殿の外幣殿・神与舎・太鼓舎・社務所・倉等相連なっている。

祭日は、
春 ─ 宝之市祭    1月9日・10日・11日
夏 ─ 渡御式     7月19日・20日
秋 ─ 例祭      10月9日・10日
冬 ─ 御火焚祭    12月10日

 渡御式の神事は、天文2年(1533年)当社兵せんにかかった際、新家の地に奉遷した由縁によって古くから新家を御旅所(神幸地)と定められて、渡御道は、盛夏7月20日に行なわれるが、その道筋は、土地の発展とともに変わってきた。最初は神社を出発し、玉川1丁目の筋を北に取り亀甲1丁目の交差点(交番のある所)から東に折れ平松町を通り下福島に入り安治川に出て、河岸を下り芦分橋の手前詰を北に河岸伝いで安井町から新家に入ったものだった。

 当神社宮付の太鼓は野田の太鼓と言われ相当有名なものであった。大阪の宮付太鼓として有名なものは、生魂・天満・御霊・茨住吉・野田の五つで、中でも野田の太鼓は良好な物として認められてきた。
 渡御の際は勇しい装束の氏子によってかつぎ出されるわけだが、1組6名宛、松竹梅三組で総計18人の若人によって打出される。
 飾付も装束も松竹梅を配するのが野田の特色であった。衣装は宮付によって定まっているが、野田は野田城の古跡のあるところから、槍の千段巻をかたどり棒縞で、頭巾は、槍の穂先を表わしている。
 渡御の約2時間前に太鼓は繰り出され、掛声勇ましく祭の気分を行路に流し、恵美須神社には欠かせない役割を演じてきた。
 
 恵美須神社の境内は昔は巨樹うっそうとおいしげり森林をおもわせるものがあった。
 この巨樹に紫藤が交り、付近一帯を野田藤・玉川藤と称し、その名遠近に聞え、難波名所のひとつとして来遊した人々が多かったようすが絵巻より想像される。

 ゑびす様と言えば右手に釣竿を持ち、左手に大きな鯛をかかえたお姿を思い浮かべられるだろう。ゑびすの大神は古くから漁業の神として漁民たちが大漁を祈願し信仰していた神様で、今から大凡900年も昔、始めて野田福島に住みついた漁民の一団が自分たちの信仰するゑびすをお祀りしたのだろう。
 毎年行なわれる各地の十日戎も商売繁昌を願って戎さんを信仰する数多くの人々が戎講という団体を組織し、月々の掛金をして年に一度1月10日に幸福と繁栄の願いをこめて、それぞれの戎さんに遠くから参詣したのである。この祭事は江戸時代初期から始まったようである。


(5) 天神さまと野田の玉川
 今日では、2月下旬になると京都はもとより、全国各地で天神さまの祭りがある。
 25日は、天神さま、すなわち菅原道真が九州の大宰府でなくなった日である。
 このころちょうど、学年末や進学試験が近づくので、昔から親や子どもの中には、よい成績がとれるように、学問の神さまである天神さんに祈る者が多かった。

 天神さんがどうして学問の神さまとして信仰されたのか、それは、人名辞典によると、菅原道真(845〜903年)は、平安時代のはじめごろの政治家・学者で、朝廷につかえる学者の家に生まれ、幼いときから学問にすぐれ、891年非常にむずかしい試験に合格して、朝廷につかえ、宇多天皇から信任をうけ、蔵人頭(くろうどのとう)という重要な政務にたずさわるようになった。8年後には、醍醐天皇が即位されるや藤原時平の左大臣とならんで右大臣の職についた。学者として大臣になった人は、8世紀の吉備真備(きびのまきび)と道真の二人だけだった。彼が重くもちいられたのは、天皇が藤原氏のわがままをおさえようとしたためとみられる。彼の早い出世は藤原氏一門にねたまれ、藤原氏にざんげんされ九州の太宰権帥(だざいごんのそつ)におとされ、大宰府でさびしく死んだ。道真に対する後世の人たちの同情は大きく、のちゆるされて、太政大臣の位をおくられ、さらに京都の北野の天満宮祭られ「天神さま」として広く学問の神として信仰されてきたとある。

 道真が大宰府におとされる時、河内道明寺を経て、この福島玉川の地から舟で九州に向かったといわれる。当時このあたりが船出の港として都合がよかったのだろう。
 しかし、船で出発するには風の方向によって何日も何日も待たなければならなかったと想像される。
 また、旅の安全を、小さなほこらに祈られたのが、今も残る福島下天神社だと言い伝えられている。
 
1. 天満宮上之社(上福島南2丁目)
 
 祭神は菅原道真・御相殿は大国主命・事代主命である。社伝の前文に、福島のいわれが書かれているが前述したので略す。その時、境内に梅の一樹があった。
901年2月、道真公が見られて、

 行く水の中の小島の梅さかば
      さぞ川浪も香に匂ふらん

と詠まれ、その梅の一枝と、そばにあった松の一枝を自ら折られて、「われ此の島に憩いし遺蹟となさん」と言われて共にひとところに挿された。不思議にも、この梅と松の枝が共に根をおろして、後年2樹が1本となって繋がったが、1700年頃台風のため、そのあともなくなってしまった。

 かくして、その翌朝風向きもよくなったので、福島の里人等別れを惜しんで船を曳き播磨の国まで送っていった。
 道真公が大宰府で死んだ知らせをうけた里人等、追慕のあまり、ここに小祠を建て道真公を祀った。これが当社の起源だと伝えている。
2. 天満宮下之社(福島下天神社)
 
 本社の創立は詳かではないが、道真公が大宰府へ流されるとき、この前の川を通って旅の安全を祈願された時、その前に小さなほこらがあったのではないかといわれている。
 神殿はかなり古く、灯籠に寛延元年(1748年)と刻まれている。拝殿は元緑時代(1688〜1703年)に建てられたものといわれている。
 祭神は少彦大神で菅原道真公を合祀する。
 祭日は、10月24日・25日が例祭である。
   


参考資料 
「玉川小学校創立100周年記念誌」 より
BACK UP